
東京都高等学校性教育研究会
生徒の明るい未来を拓く
本研究会が重視している教育は、性に関する学習を通して、生徒の思考力の育成と適切な意志決定に基づく正しい行動をとれる人間となり、自分と他者を大切だと思えることです。一 人一人の行動には社会を変える力があると確信しています。その力がたくさん集まれば、世界を変えることさえもできると思います。私たちは今日も研究と修養に励んでいます。
研究会について
東京都高等学校性教育研究会(略称:都高性研)は、昭和50年に、高等学校生徒の性教育の在り方、進め方に関する実践的な研究及び生徒の健全育成に関する研究を行うことを目的として設立された研究会です。東京都教育委員会より「東京都教育委員会研究推進団体」として認定され活動を行っています。保健体育科教員や養護教諭だけではなく、他の多くの教科の教員も所属し、多面的に研究を行っています。毎月1回の研究協議会や講演会・研修会、公開授業等を実施しています。
新着情報
☆第8回研究協議会を都立東高校で1/18に開催予定です。
☆第7回研究協議会を北区立王子第一小学校で都小性研と合同で開催しました。
★都性研の4校種合同の研究協議会を文京シビックセンターで10/19に開催しました。
☆夏季研究協議会を国立オリンピック記念青少年総合センターで8/23に開催しました。
☆公開授業を小川高校で公民科で7/8に開催しました。
☆第2回研究協議会・総会を稔ヶ丘高校で5/18に開催しました。
★第52回全国大会(栃木大会)を8/3~8/4で宇都宮大学峰キャンパスで開催しました。
★東京都性教育研究会40周年記念性教育実践報告会は盛況に終了いたしました。
☆あふるる第15号は掲載準備中です。
☆会誌バックナンバー1号から14号までを公開しました。

活動内容
令和6年度研究テーマ「性に関する諸課題に対応した教育活動の研究
~学習指導要領・性教育の手引を踏まえて~」
令和4年度より、新学習指導要領が完全実施されています。その趣旨を踏まえ、教科・科目、特別活動及び総合的な探究の時間において、性に関する指導を行う上での課題や工夫の検討や情報収集を行っています。
令和5年度研究協議会
詳細は↓をクリック
第1回研究協議会・総会(5/20小川高校)
第2回研究協議会(6/24稔ヶ丘高校)
第3回研究協議会(7/22東高校)
夏季研究協議会(8/21国立オリンピック記念青少年総合センター)
第4回研究協議会(10/14稔ヶ丘高校)
第5回研究協議会(11/25小川高校)
公開授業(12/21東高校)
第6回研究協議会(1/13東高校)
講演会・第7回研究協議会(2/24国立オリンピック記念青少年総合センター)
第8回研究協議会(3/30小川高校)
令和4年度研究協議会
詳細は↓をクリック
第3回研究協議会(7/22)
第4回研究協議会(10/1)
第5回研究協議会(10/22)
第1回公開授業(11/4)
第6回研究協議会(11/26)
第7回研究協議会(1/14)
講演会・第8回研究協議会(2/25)
第9回研究協議会(3/25)
令和3年度研究協議会・公開授業
詳細は↓をクリック
アンケート調査研究
令和6年3月実施
近年、高等学校においても性的マイノリティに関わる指導の問題が生じています。平成31年3月には東京都教育委員会より「性教育の手引」が改訂発行されています。文部科学省は「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について(教職員向け)」を発行し、学校生活における対応の指針を示しています。また、令和3年4月には、「子供や若者を性暴力の当事者にしないための『生命(いのち)の安全教育』の教材等について」が通知されています。そこで、本研究会では、各学校での対応の実態を調査し、今後の活動に活かしたいと考えております。調査結果はあふるる第15号に掲載を予定しています。
あふるる第7号
(平成17年5月発行)
活動報告 講演会Ⅰ 講演会Ⅱ
第34回全国研究大会報告 第14回関東甲信越静研究大会報告